373844 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青竜の城

青竜の城

沖縄(504km)

沖縄旅行(H20/02/06~19)

沖縄 宮古島

2/6 沖縄上陸
午後2時半の飛行機に乗るため、関空へ正午前には着きました。なにせ初めて一人で飛行機に乗るわけで、前日からドキドキしてました。リンコウして関西空港駅へ行くと、空港が駅と完全にくっついていました。しかしながら自転車を担いでいる身にしてみれば、その僅かな距離が辛い。へーへー言いながらも必死に窓口付近に行く僕。適当に無人発券機でチケットを受け取ろうとしました。が、「受け取れません」との表示が。あたふたしていると、そこはANAの発券機でした。慌ててJALの場所へ行き、チケットを受け取りました。そして親切な係りの人のお世話になりながら自転車とサイドバッグを預けました。そのさい、クレ556がレントゲン検査で見つかると言うアクシデントがありましたが、なんとか通過。1時間くらい前に搭乗口に行きました。ところが、なかなか飛行機へ乗れません。僕は搭乗口を過ぎたらすぐに乗れるんだと思っていたんです。出発の15分くらい前からしか乗れないんですね。知りませんでした。そしてその2時間後、ついに沖縄の那覇空港へ上陸。すぐにユースホステル春海へ向かいました。

2/7 沖縄本島南部一周(70.2km)
那覇から南下し、沖縄本島の南部を反時計回りに一周してきました。僕はまずひめゆりの塔へ行きました。正門をくぐって直進すると、すぐにひめゆりの塔があります。こんなものなのか~と思い、すぐに僕は資料室へ入ってしまいました。そこではひめゆり学徒隊の説明や、壮絶な最期の話がありました。僕は全く知識を持たずに入ったので、衝撃でした。また、資料室の最後には体験者の手記を改めている部屋があって、その話も壮絶なもので、涙が出そうになりました。僕は、教育者を目指す身として、簡単に「死」という言葉を用いることは、戦争で望まぬ死を迎えてしまった被害者達に対して失礼だと思いました。しっかりと生徒達に伝えて生きたいと思います。また、最後の通路には、小学生の書いた資料室の感想文が展示されていました。「友達を大切にしたいと思います」とのこと。この結論に至れるこの子に感動しました。すばらしいです。その後、僕は平和祈念公園、そして首里城を訪問して、同じユースホステルへ帰りました。

2/8 中日ドラゴンズキャンプ
今回の旅行の最大のメインイベント、中日ドラゴンズのキャンプ見学をしてきました。朝から天気が不安だったものの、なんとかもってくれました。那覇市内から片道15kmで北谷へ到着。9時前には着いてしまい、10時まで選手を待ちました。もうドキドキでした。外の売店や、ブルペン、観客席をそわそわしながら待っていました。すると選手たちを乗せたバスが到着。まず立浪さん、それから和田選手や井端選手など、主力選手を間近で見ることが出来たのです。もう感激~♪ あとはずっと観客席で練習を眺めていました。場内を無駄なく使い、あるところでは守備練習、あるところではティー打撃、といったように練習をしていました。守備練習では一塁の新井選手が重点的に鍛えられていましたね。僕が感激したのはボール回し。カッコよかったです。15時過ぎには練習が終わってしまったので、北谷球場を後にして那覇新港へ行きました。・・・・・・フェリーターミナルちっさ!!! 今思えばこの瞬間に僕の船旅の苦労を物語っていたように思えます。

2/9 宮古島
前日の20時に那覇を出発したフェリーは、午前4時に宮古島に着きました。しかし外は真っ暗。雨。寒い。おまけに、夜明けまでいる予定だったフェリーターミナルが見当たりません。どうせいっちゅんじゃい! 仕方無しに、雨の中リンコウをほどいて適当に走り出しました。そしたら偶然にもファミリーマートを発見。店内に入ってボーっとしていると、親切な店員さんが「夜明けまで居てもらって結構ですよ」と言ってくれたのです。その瞬間、印象の悪かった宮古島のイメージがちょっとだけ向上しました(笑)。そこで夜明けを待ち、7時半頃、外は小雨でしたが出発することに。しかし雨が降っているので特に行きたい場所も泣く、コンビニを巡って立ち読み。それから本屋に入って立ち読みをするといった行為を繰り返しました。で、結局午後3時前には宮古島ユースホステルに行きました。

2/10 宮古島一周(99.1km)
8時にはユースホステルを出発。南へ向かいました。天気が悪くはなかったので、とりあえず来間島と東平安名崎へ行って帰ってこようと思ったんです。出発したときは池間島まで行くつもりはありませんでした。ちゃらっちゃら~っと来間島まで行き、展望台へ昇りました。が、強風で立っていることが出来ずにすぐに降りました(涙)。来間島から戻ると、次は東へ進みました。岬へ向かう途中、一応ガイドブックに書いてあったドイツ文化村という施設へ立ち寄ってみました。でも海辺を歩いてみた以外、特に面白くはありませんでした(笑)。で、さらに東へ進むと昼ゴロに綺麗な砂浜を発見。そこで休憩して、珊瑚を拾いました。そしてさらにさらに東へ進み、1時ごろ、ついに宮古島の最東端、東平安名崎に到着。景色は良かったんだけど、危険なほどの強風でした。あ、そうそう。ここの売店で、この旅で初めてサーターアンダギーを食べました。昼食として予定していたお店が休業しているというアクシデントにも見舞われましたが、持っていたアンパンでなんとかしのぐ僕。そこから北西へと向かい、池間島に行きました。池間島までは30kmくらいありましたが、周りにはな~んにも無く、思ったよりも速く進めました。で、3時ごろかな。池間島に到着して、その場で絞ったさとうきび汁を飲まされて気分を害しました(笑)。だって茎がいっぱい入ってんだもん。その後、アジカラという喫茶店でたこ飯を食べてから、朝と同じユースホステルに帰りました。

2/11 オリックスバファローズキャンプ
宮古島でオリックスがキャンプを張っているというので、行ってみました。生粋のドラゴンズファンですが、他チームの様子を見ておくのも悪くは無いでしょう。まず驚いたのが人の少なさ。観客も少ないのですが、スタッフも、練習している場内の選手も少ないのです。中日と比べると遊んでいるのかと思える程でした。これじゃ勝てねえよ(笑)。でも、開放的な環境はドラゴンズも見習うべきでしょうね。練習が終わって、僕は宮古島のフェリーターミナルへ行きました。小さいながらも、一応探したらあったんです。しかし、乗りたいフェリー会社の窓口が無い・・・・・・。よく分からないので、その場の管理者っぽい人に尋ねてみると、別の場所に事業所があるとのこと。同じところに作れよ! しかし、そのときの時刻はすでに午後9時で、もう事業所はやっていません。仕方なく事情を話すと、そこのターミナルに一晩置いてもらえることになりました。野宿です。室内ですけど寒かったです。

2/12 石垣島から西表島へ
6時発のフェリーに乗るため、5時前にフェリーに乗る階段まで行きました。きちんとしたターミナルが無いので、直接フェリーの横まで行かなくてはならないんです。その階段の前で、スタッフの人に、チケットにクーポンを引き換えて欲しいという話をすると、事業所まで連れて行ってもらえました。そこでチケットを受け取り、なんとか乗船。どうなるかと思いました。よかったです。しかし、乗れたのは良かったのですが、その後がよくありませんでした。6時に出港したときからおかしかったんです。実はこの時期、宮古島と石垣島を結ぶ海域はものすごく風が強い・・・・・・。よって、すんごい高波・・・・・・。ゆえに・・・・・・、めっちゃ揺れる。だから・・・・・・酔いました。朝、時間が無くて食事をしていなかったから吐くことはありませんでしたが、ムカムカして死にそうでした。必死に4時間耐え抜いた僕。しかしこの日のフェリーは終わりではありません。すぐさま離島フェリーへ乗り換え、西表島に行きました。ちなみに、石垣島のフェリーターミナルは、長距離フェリーと離島フェリーで違う場所にあるんです。だから面倒でした。もう離島は勘弁です。

2/13 西表島ドライブ
前日の夕食で、同席した女性が同じく岡山出身ということで話が弾みました。石垣島に自転車を置いてきてしまった僕は、「今日行くところを決めていないんですよ」という話をしました。すると、「一緒に行動する?」と言われたので、すぐさま承諾。年上でしたが、かなり僕のタイプでしたからね(^^)。レンタカーを予約してもらい、ウロウロしました。少し小雨の振る中、星の砂海岸と博物館に行きました。博物館ではイリオモテヤナネコの剥製にちょっと感激。カッコよかったです。それから、港までその女性に送ってもらってバイバイしました。また岡山で会えるといいな。午後3時ごろにフェリーで石垣島に戻った僕は、千葉ロッテマリーンズのキャンプ地へ行ってみました。しかし、残念ながらお休み。ちょっとしたテーマパークがあって楽しそうでした。見たかったなあ。少しだけ街をウロウロした後、港近くのドミトリーを見つけて泊まらせてもらいました。

2/14 フェリー滞在14時間
午前6時半。フェリー乗船。長く険しい道のりが始まります。先日の宮古島~石垣島の道のりで酔ってしまっているので、それなりに覚悟をして臨みました。朝食はほとんど食べず、乗船してすぐに横になってなるべく頭を動かさないようにしていたのです。そして出港して数十分。前回の船酔い状態とは異なった現象が僕を襲います。めまい、頭痛、そして熱っぽさです。突然風邪を引いたような症状に見舞われてしまい、もうどうすることもできなくなりました。きっと揺れの激しい区間だけだろうと思い、宮古島まで必死で耐えましたが、宮古島についても収まりません。那覇まで残り10時間。いよいよ頭痛もひどくなり、熱も激しくなってきました。上着を脱いだり来たりして体温調節。スポーツドリンクを必死で飲みました。苦しさに耐えるため、毛布をずっと握り締めていました。奥歯を噛み締めていました。何度も何度も時計を確認しました。そして午後8時半。ついに那覇に到着。本当に死ぬかと思いました。いうなればインフルエンザ状態。もうフェリーには乗りません。

2/15 那覇~宜野座(59.0km)
いよいよ沖縄本島1周の旅が始まりました。前日のフェリーのせいで未だに息苦しさと熱っぽさの残る中、野宿をしていたコインランドリーを出発しました。ところが、午前中は雨が降り続けたんです。せっかく早くスタートできたのに、雨のために数回のコンビニ休憩を余儀なくされました。一週間前に訪れた首里城を横目で見たり、琉球大学を見学しながら走りました。やがて午後になると、午前中の悪天候が嘘のように天気が良くなったので、なんとか走ることが出来ました。道も悪くは無く、すいすいと走れましたよ。そして午後3時には宜野座に到着。早くつくことが出来たので、阪神タイガースのキャンプを見学することにしました。さすがに観光客は多いですね。ん、でも中日と同じくらいかな。今岡しか背番号が分かりませんでした。やっぱりひいきのチーム以外のキャンプはワクワクしませんね。期待感を持って見ないからかな。

2/16 宜野座~奥(97.1km)
天気は晴れ。この旅行を立てたときから、この日が一番辛いと覚悟をしていたので、好天に恵まれてラッキーでした。やんばるって場所です。8時前に宿のペンションをスタートして、すぐにローソン、ホットスパー、ファミリーマートが続きました。ここでパンと水を備蓄。絶対にコンビニなんて先に無いもん。そして再スタート! 路面自体は悪くは無いのですが、細かいアップダウンが続く続く。しかもその傾斜が非常に急。海岸に出たり山奥に入ったりと、景色がしょっちゅう変わるので飽きはしませんでしたが、きつかったです。途中、国頭村に入ったばかりの共同売店で男女のチャリダーに遭遇し、話しました。女性のチャリ服はかっこいいですね。そこの共同売店で僕は思わずポテチを食べてしまい、あとで走っていて気持悪くなりました(笑)。厳しい道のりにもかかわらず、がんばって走ったことで、4時前には目的の民宿に達することが出来ました。またそこの主人がヘンな人。早く休みたいのに長々と話されて逆に疲れました。

2/17 奥~名護(100.7km)
早く出たいのに朝食が8時から。もうこの宿には来ないと思います。この日も距離が長いのに、9時というこの旅で最も遅い出発となりました。おかげでめちゃくちゃ急ぐハメに。でも道は綺麗だし、平坦だし、おまけに追い風という好条件が重なって、快適にかっ飛ばすことが出来ました。出発してすぐに辺戸岬に立ち寄った後は、ノンストップで本部半島まで走ってしまいました。その距離、実に50km以上。さすがに飛ばしすぎたのか、ハンガーノックで動けなくなってしまいました。ちょっとだけ休憩し、カロリーメイトチーズを食べてスタミナ回復。本部半島は、予想していなかったアップダウンが結構ありました。それでもなんとか、美ら海水族館には2時前には着きましたけどね。水族館では、まずイルカショーを見ました。ジャンプはすごい迫力でした。少し話題になっていた、人工尾びれのイルカくんも見てきました。館内に入ったりお土産を買ったりし、4時ごろに水族館を後にしました。そして、名護のゲストハウスには6時前に到着。野良犬に吼えられたのは怖かった・・・・・・。このゲストハウス、北海道日本ハムファイターズのキャンプ地の真横なので、ファンがたくさん宿泊していました。彼らの話を聞きつつ、ドラゴンズの夢を見ながら眠りに着きました・・・・・・・。

2/18 名護~那覇(77.7km)
底が抜けそうな二段ベッドだったので、恐怖のあまり寝付けませんでした。眠かったけど朝早く出発し、まずは読谷を目指しました。ドラゴンズの2軍キャンプ地です。30kmくらいだと思ってたのですが、意外と遠かった。45kmくらいあって、予定していた時刻にたどり着くことが出来ませんでした。読谷には、さすがに北谷よりも観客が少なかったですね。そこでは守備練習を見ることが出来ました。堂上直選手と福田選手が重点的に鍛えられていました。守備が上手いのは森岡選手と澤井選手。谷選手と岩崎選手はもう一歩かなあ。メイン球場の近くのサブグラウンドでは、山本昌投手を始めとする投手陣がノックを受けていました。サインを貰っている人も大勢居たし、僕も色紙を持って来ればよかったなあ(><)。12時半くらいに読谷を後にして、次は北谷に行きました。読谷からは10kmくらい。入場すると、シート打撃中でした。投手は朝倉投手VS中田投手。野手は、荒木、井端、立浪、中村紀、和田・・・・・・・と主力ぞろい。タダでバックネット裏から観戦ができるなんて夢のようでした。感動~。和田選手に期待しましょう。

2/19 帰宅
2週間にわたる沖縄旅行も今日で終了。楽しかったな。のんびりと那覇のホテルで一泊した僕は、もうどこにも行かずに空港に向かいました。12時の飛行機に乗ればよいのですが、9時半には空港に居ました。まずリンコウして、乗車券を無人券売機で受け取り、荷物を預けました。関空で一度、一通りの手順をおこなっていたので、今回はスムーズに作業を行うことが出来ました。やはり場数を踏むのって大切ですね。そして、お土産にちんすこうを購入しました。すると11時くらいになったので、空港内のバーガーショップで昼食をすることにしました。僕が頼んだのはモッツァバーガーというもので、なんと790円もしました。た、高い・・・・・・。一応ポテトとドリンクも付いてきましたが。そこでちょっぴり休み、いよいよ沖縄にさよならの時がやってきました。長すぎた気のする2週間ですが、終わってみるといい思い出になりました。大変だったけど、楽しかった。今度はドラゴンズファンを集めて、青竜のキャンプツアーを開いてみようかな(笑)


BACK 旅行の館


© Rakuten Group, Inc.